lv4. 難級英単語

「gristle」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

gristle」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

gristleの意味と使い方

gristleは「軟骨」という意味の名詞です。肉の硬い部分や、骨と骨をつなぐ結合組織を指します。特に牛肉や豚肉などの肉料理で、食べにくい筋や軟骨の部分を指すことが多いです。

gristle
意味筋、すじ肉、軟骨
発音記号/ˈɡɹɪsəɫ/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

gristleを使ったフレーズ一覧

「gristle」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

gristle(軟骨)
chewy gristle(噛み応えのある軟骨)
tough gristle(硬い軟骨)
remove the gristle(軟骨を取り除く)
gristle in meat(肉の軟骨)
スポンサーリンク

gristleを含む例文一覧

「gristle」を含む例文を一覧で紹介します。

Gristle is tough and chewy.
(軟骨は硬くて噛みごたえがある)

I hate finding gristle in my steak.
(ステーキに軟骨が入っているのが嫌いだ)

The meat was full of gristle.
(その肉は軟骨だらけだった)

He spat out a piece of gristle.
(彼は軟骨のかけらを吐き出した)

This chicken is mostly gristle and bone.
(この鶏肉はほとんど軟骨と骨だ)

英単語「gristle」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク