「grids」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
gridsの意味と使い方
「grids」は「格子状の配列」や「網目状の構造」という意味の名詞の複数形です。特に、電力網や都市の道路網、表やマップの線で構成された構造を指します。規則的に並んだ線や区画で情報やエネルギーの整理・管理を行う際に用いられます。
grids
意味格子、網目、送電網、座標軸、グリッド
意味格子、網目、送電網、座標軸、グリッド
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
gridsを使ったフレーズ一覧
「grids」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
power grids(電力網)
city grids(都市の格子状配置)
data grids(データグリッド)
solar grids(太陽光発電網)
navigation grids(航法グリッド)
security grids(セキュリティ網)
communication grids(通信網)
tracking grids(追跡網)
energy grids(エネルギー網)
distribution grids(配電網)
city grids(都市の格子状配置)
data grids(データグリッド)
solar grids(太陽光発電網)
navigation grids(航法グリッド)
security grids(セキュリティ網)
communication grids(通信網)
tracking grids(追跡網)
energy grids(エネルギー網)
distribution grids(配電網)
gridsを含む例文一覧
「grids」を含む例文を一覧で紹介します。
The city’s power grids are vulnerable to cyberattacks.
(都市の電力網はサイバー攻撃に対して脆弱です)
The artist used grids to help with the perspective in the drawing.
(そのアーティストは、絵の遠近感を出すためにグリッドを使用しました)
The data is displayed in a series of grids.
(データは一連のグリッドで表示されます)
The farmer installed electric grids to keep the animals in.
(農家は動物を閉じ込めるために電気柵を設置しました)
The game board consists of a series of grids.
(ゲーム盤は一連のグリッドで構成されています)
英単語「grids」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。