「flunky」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
flunkyの意味と使い方
「flunky」は「手先」「下働き」という意味の名詞です。権威のある人物に仕え、雑用や命令を実行する人を指し、しばしば軽蔑的なニュアンスを含みます。単なる従者ではなく、主体性のない、指示待ちの人物というイメージが強い言葉です。
flunky
意味おべっか使い、召使い
意味おべっか使い、召使い
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
flunkyを使ったフレーズ一覧
「flunky」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
flunky(取り巻き、下働き)
office flunky(事務の雑用係)
political flunky(政治の取り巻き)
work as a flunky(雑用係として働く)
loyal flunky(忠実な下働き)
office flunky(事務の雑用係)
political flunky(政治の取り巻き)
work as a flunky(雑用係として働く)
loyal flunky(忠実な下働き)
flunkyを含む例文一覧
「flunky」を含む例文を一覧で紹介します。
He’s just a flunky for the boss.
(彼は上司のただの腰巾着だ)
Don’t be a flunky; stand up for yourself.
(腰巾着になるな、自分の意見を主張しろ)
The politician was surrounded by his flunkies.
(その政治家は取り巻きの腰巾着たちに囲まれていた)
She treats her assistants like flunkies.
(彼女はアシスタントを下働きのように扱う)
He’s too much of a flunky to ever get promoted.
(彼は腰巾着すぎて、決して昇進できないだろう)
英単語「flunky」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。