「facetious」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
facetiousの意味と使い方
facetiousは「ふざけた」という形容詞です。真面目な状況で冗談を言ったり、軽口をたたいたりする様子を表します。ユーモアを交えて場を和ませようとする意図がある場合に使われることが多いですが、状況によっては不謹慎と受け取られる可能性もあります。相手や場の雰囲気を読んで使うことが大切です。
facetious
意味おどけた、ふざけた、軽薄な、不謹慎な、皮肉な
意味おどけた、ふざけた、軽薄な、不謹慎な、皮肉な
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
facetiousを使ったフレーズ一覧
「facetious」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
facetious remark(ふざけた発言)
not to be facetious(ふざけているわけではないが)
a facetious tone(ふざけた口調)
making a facetious comment(ふざけたコメントをする)
not to be facetious(ふざけているわけではないが)
a facetious tone(ふざけた口調)
making a facetious comment(ふざけたコメントをする)
facetiousを含む例文一覧
「facetious」を含む例文を一覧で紹介します。
He made a facetious comment during the meeting.
(彼は会議中に冗談めいたコメントをした)
Don’t be facetious about serious matters.
(深刻な問題でふざけないで)
She responded facetiously to the question.
(彼女はその質問に軽口で答えた)
His facetious humor sometimes annoys people.
(彼の軽口なユーモアは時々人を苛立たせる)
I was being facetious, don’t take it seriously.
(冗談だから本気にしないで)
He smiled facetiously at the criticism.
(彼は批判に対して冗談めかして笑った)
英単語「facetious」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。