「eyesore」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
eyesoreの意味と使い方
「eyesore」は「不快なもの」という意味の名詞です。視覚的に不快で、見る人に嫌悪感や不快感を与えるようなもの、例えば、醜い建物、散らかった場所、または不快な光景などを指します。景観を損ねるものや、美的に受け入れられないもの全般に使われる言葉です。
eyesore
意味醜いもの、不快なもの、景観を損ねるもの
意味醜いもの、不快なもの、景観を損ねるもの
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
eyesoreを使ったフレーズ一覧
「eyesore」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
eyesore(目障りなもの)
urban eyesore(都市の景観を損ねるもの)
visual eyesore(視覚的に不快なもの)
turn into an eyesore(目障りになる)
remove an eyesore(目障りなものを取り除く)
urban eyesore(都市の景観を損ねるもの)
visual eyesore(視覚的に不快なもの)
turn into an eyesore(目障りになる)
remove an eyesore(目障りなものを取り除く)
eyesoreを含む例文一覧
「eyesore」を含む例文を一覧で紹介します。
The abandoned factory is a real eyesore.
(あの廃工場は本当に目障りだ)
That bright pink house is an eyesore in the neighborhood.
(あの鮮やかなピンクの家は近所の景観を損ねている)
They finally tore down the old building that had been an eyesore for years.
(彼らは長年目障りだった古い建物をようやく取り壊した)
The city council decided to remove the billboard, calling it an eyesore.
(市議会はその広告板を目障りだとして撤去を決定した)
I wish they’d do something about that ugly fence; it’s a complete eyesore.
(あの醜いフェンスをどうにかしてほしい、全くの目障りだ)
英単語「eyesore」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。