「diathesis」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
diathesisの意味と使い方
diathesisは「素因」という意味の名詞です。これは、特定の病気にかかりやすい、あるいは特定の状態を発症しやすい遺伝的または後天的な傾向を指します。例えば、アレルギー性疾患や自己免疫疾患など、特定の病気に対する体質的な脆弱性を示す場合に使われます。この素因は、環境要因や生活習慣と相互作用して、病気の発生や進行に影響を与えることがあります。
意味素質、素因、体質的傾向
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
diathesisを使ったフレーズ一覧
「diathesis」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
allergic diathesis(アレルギー体質)
hereditary diathesis(遺伝的素因)
constitutional diathesis(体質的素因)
predisposition to disease(疾患への素因)
diathesisを含む例文一覧
「diathesis」を含む例文を一覧で紹介します。
Some people have a genetic diathesis to certain illnesses.
(ある人々は特定の病気に対する遺伝的素因を持っている)
Diathesis can influence how stress affects health.
(素因はストレスが健康に与える影響に関わる)
He studied the diathesis-stress model in psychology.
(彼は心理学で素因-ストレスモデルを学んだ)
Diathesis may explain susceptibility to depression.
(素因はうつ病への感受性を説明するかもしれない)
The doctor assessed his diathesis for anxiety disorders.
(医者は彼の不安障害に対する素因を評価した)
Environmental factors interact with diathesis to affect outcomes.
(環境要因は素因と相互作用して結果に影響する)
英単語「diathesis」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。