「brownout」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
brownoutの意味と使い方
「brownout」は「一時的な電圧低下」という意味の名詞です。停電とは異なり、電力供給が不足して電圧が下がる状態を指し、照明が暗くなるなどの影響が出ることがあります。
brownout
意味部分停電、電圧低下、減光、記憶の曖昧さ
意味部分停電、電圧低下、減光、記憶の曖昧さ
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
brownoutを使ったフレーズ一覧
「brownout」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
brownout(一時的な電力供給制限)
experience a brownout(停電を経験する)
cause a brownout(停電を引き起こす)
rolling brownouts(輪番停電)
prevent brownouts(停電を防ぐ)
avoid brownouts(停電を避ける)
report a brownout(停電を報告する)
deal with a brownout(停電に対処する)
a prolonged brownout(長引く停電)
a city-wide brownout(都市全体の停電)
experience a brownout(停電を経験する)
cause a brownout(停電を引き起こす)
rolling brownouts(輪番停電)
prevent brownouts(停電を防ぐ)
avoid brownouts(停電を避ける)
report a brownout(停電を報告する)
deal with a brownout(停電に対処する)
a prolonged brownout(長引く停電)
a city-wide brownout(都市全体の停電)
brownoutを含む例文一覧
「brownout」を含む例文を一覧で紹介します。
The city experienced a brownout due to high demand.
(都市は需要の高さから一時的な電力供給制限を経験した)
We had a brownout last night, so the lights flickered.
(昨夜は電力供給が不安定で、電気がちらついた)
The hospital has a backup generator to prevent a complete brownout.
(病院には完全な電力供給停止を防ぐためのバックアップ発電機がある)
A brownout can affect sensitive electronic equipment.
(電力供給制限はデリケートな電子機器に影響を与える可能性がある)
The company is implementing energy-saving measures to avoid a brownout.
(会社は電力供給制限を避けるために省エネ対策を実施している)
英単語「brownout」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。