「belabor」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
belaborの意味と使い方
belaborは「(人を)しつこく攻撃する、くどくど言う」という意味の動詞です。また、「(考えや計画などを)過度に論じる、練りすぎる」という意味でも使われます。例えば、会議で同じ意見を何度も繰り返す人や、一つのアイデアに固執して進まない状況などを指す際に用いられます。
belabor
意味くどくど言う、打ちのめす
意味くどくど言う、打ちのめす
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
belaborを使ったフレーズ一覧
「belabor」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
belabor the obvious(当たり前のことをくどくど言う)
belabor a point(一点を強調しすぎる)
belabor the issue(問題を長々と議論する)
belabor a joke(ジョークをやりすぎる)
belabor a point(一点を強調しすぎる)
belabor the issue(問題を長々と議論する)
belabor a joke(ジョークをやりすぎる)
belaborを含む例文一覧
「belabor」を含む例文を一覧で紹介します。
Don’t belabor the point.
(その点をくどくど説明するな)
There’s no need to belabor the obvious.
(明白なことをくどくど言う必要はない)
He tends to belabor his arguments.
(彼は自分の主張をくどくど説明しがちだ)
Let’s not belabor this issue any further.
(この問題をこれ以上くどくど議論するのはやめよう)
The speaker belabored the same idea for twenty minutes.
(その講演者は同じ考えを20分間もくどくど説明した)
英単語「belabor」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。