「tidings」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
tidingsの意味と使い方
「tidings」は「知らせ、便り、ニュース」という意味の名詞です。主に複数形で用いられ、古風な響きを持つ言葉です。特に良い知らせや吉報を指すことが多く、「Good tidings」のように使われます。現代ではあまり日常的に使われることはありませんが、文学作品や特定の表現で目にすることがあります。
tidings
意味知らせ、ニュース、便り
意味知らせ、ニュース、便り
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
tidingsを使ったフレーズ一覧
「tidings」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
good tidings(良い知らせ)
bring tidings(知らせをもたらす)
tidings of joy(喜びの知らせ)
tidings of peace(平和の知らせ)
tidings of comfort(慰めの知らせ)
tidings of great joy(大いなる喜びの知らせ)
bring tidings(知らせをもたらす)
tidings of joy(喜びの知らせ)
tidings of peace(平和の知らせ)
tidings of comfort(慰めの知らせ)
tidings of great joy(大いなる喜びの知らせ)
tidingsを含む例文一覧
「tidings」を含む例文を一覧で紹介します。
Good tidings arrived from the village.
(村から良い知らせが届いた)
He brought tidings of victory.
(彼は勝利の知らせをもたらした)
The messenger delivered tidings of peace.
(使者は平和の知らせを届けた)
They received tidings of the king’s health.
(彼らは王の健康の知らせを受け取った)
英単語「tidings」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。