lv4. 難級英単語

「stuttering」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

stuttering」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

stutteringの意味と使い方

stutteringは「どもり」という意味の動詞(現在分詞)または形容詞です。声や言葉が途切れ途切れになったり、同じ音を繰り返したりする状態を表します。

stuttering
意味どもること、吃音
発音記号/ˈstətɝɪŋ/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

stutteringを使ったフレーズ一覧

「stuttering」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

stuttering speech(どもりながら話すこと)
stuttering voice(どもる声)
stuttering problem(どもりの問題)
stuttering therapy(どもり療法)
stuttering support(どもりの支援)
stuttering awareness(どもりの認知)
stuttering is not a disease(どもりは病気ではない)
overcome stuttering(どもりを克服する)
help someone with stuttering(どもりの人を助ける)
live with stuttering(どもりと共に生きる)
スポンサーリンク

stutteringを含む例文一覧

「stuttering」を含む例文を一覧で紹介します。

He has a bad stuttering problem.
(彼はひどい吃音の問題を抱えている)

I noticed his stuttering when he spoke.
(彼が話している時に、私は彼の吃音に気づいた)

The actor gave a powerful performance despite his stuttering.
(俳優は吃音にもかかわらず力強い演技をした)

She is working on overcoming her stuttering.
(彼女は吃音を克服するために取り組んでいる)

The teacher was patient with the student’s stuttering.
(先生は生徒の吃音に忍耐強く接した)

英単語「stuttering」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク