「spasms」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
spasmsの意味と使い方
spasmsは「痙攣」という意味の名詞です。筋肉が不随意に、そして突然収縮することを指し、痛みや不快感を伴うことがあります。病気や疲労、ストレスなどが原因で起こることがあります。
spasms
意味痙攣、発作、ひきつけ、筋肉などの不随意収縮
意味痙攣、発作、ひきつけ、筋肉などの不随意収縮
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
spasmsを使ったフレーズ一覧
「spasms」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
muscle spasms(筋肉のけいれん)
eye spasms(目のけいれん)
stomach spasms(胃のけいれん)
violent spasms(激しいけいれん)
involuntary spasms(不随意のけいれん)
painful spasms(痛みを伴うけいれん)
experience spasms(けいれんを経験する)
suffer from spasms(けいれんに苦しむ)
have spasms(けいれんを起こす)
eye spasms(目のけいれん)
stomach spasms(胃のけいれん)
violent spasms(激しいけいれん)
involuntary spasms(不随意のけいれん)
painful spasms(痛みを伴うけいれん)
experience spasms(けいれんを経験する)
suffer from spasms(けいれんに苦しむ)
have spasms(けいれんを起こす)
spasmsを含む例文一覧
「spasms」を含む例文を一覧で紹介します。
He suffered from violent spasms.
(彼は激しい痙攣に苦しんだ)
My leg muscles are prone to spasms.
(私のふくらはぎの筋肉は痙攣を起こしやすい)
The sudden spasms made it difficult to walk.
(突然の痙攣で歩くのが困難になった)
She experienced muscle spasms after the workout.
(彼女はトレーニング後に筋肉の痙攣を経験した)
The disease can cause involuntary spasms.
(その病気は不随意の痙攣を引き起こすことがある)
英単語「spasms」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。