lv4. 難級英単語

「sentient」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

sentient」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

sentientの意味と使い方

sentientは「意識のある、感覚のある」という意味の形容詞です。感情や感覚を持ち、外部からの刺激に反応できる能力を持つことを指します。人間だけでなく、動物や、場合によっては高度なAIなどもこの言葉で表現されることがあります。

sentient
意味知覚力がある、意識がある、感情がある
発音記号/sˈɛnʃənt/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

sentientを使ったフレーズ一覧

「sentient」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

sentient being(知覚のある存在)
sentient organism(知覚のある生物)
sentient AI(知覚のあるAI)
sentient creature(知覚のある生き物)
sentient rights(知覚者の権利)
スポンサーリンク

sentientを含む例文一覧

「sentient」を含む例文を一覧で紹介します。

Sentient beings deserve respect.
(知覚のある存在は尊重されるべきだ)

Are animals sentient?
(動物は知覚があるのか?)

The robot was designed to be sentient.
(そのロボットは知覚を持つように設計された)

She felt a sentient presence in the room.
(彼女は部屋に知覚のある気配を感じた)

Only sentient creatures can feel pain.
(知覚のある生き物だけが痛みを感じることができる)

英単語「sentient」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク