lv4. 難級英単語

「ream」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

ream」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

reamの意味と使い方

reamは「束」という意味の名詞です。紙の束を指すことが多く、通常は500枚の紙を1reamと数えます。また、比喩的に「大量の」という意味で使われることもあります。

ream
意味紙の単位、大量に書く、広げる、押し広げる
発音記号/ˈɹim/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

reamを使ったフレーズ一覧

「ream」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

ream of paper(紙の束)
ream of documents(書類の束)
ream of pages(ページ束)
ream of work(仕事の山)
ream of ideas(アイデアの奔流)
スポンサーリンク

reamを含む例文一覧

「ream」を含む例文を一覧で紹介します。

He bought a ream of paper for the office.
(彼はオフィス用に1束の紙を買った)

A ream contains 500 sheets.
(1束は500枚入っている)

The printer requires several reams of paper.
(プリンターには何束かの紙が必要だ)

She stacked the reams neatly.
(彼女は紙束をきれいに積んだ)

They delivered a ream of documents.
(彼らは1束の書類を届けた)

He used a ream of paper for printing reports.
(彼は報告書を印刷するために1束の紙を使った)

英単語「ream」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク