「prune」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
pruneの意味と使い方
pruneは「刈り込む」という意味の動詞です。主に木の枝や葉を切り落として形を整えたり、不要な部分を取り除いたりする際に使われます。転じて、文章や計画などから不要な部分を削除して簡潔にするという意味でも用いられます。
prune
意味剪定、トリミング、整理、削減、削除
意味剪定、トリミング、整理、削減、削除
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
pruneを使ったフレーズ一覧
「prune」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
prune back(切り詰める、削減する)
prune away(刈り取る、取り除く)
prune off(切り取る)
prune the deadwood(不要なものを整理する)
prune your expenses(出費を切り詰める)
prune away(刈り取る、取り除く)
prune off(切り取る)
prune the deadwood(不要なものを整理する)
prune your expenses(出費を切り詰める)
pruneを含む例文一覧
「prune」を含む例文を一覧で紹介します。
You should prune the rose bushes in late winter.
(バラの茂みは晩冬に剪定すべきです)
He pruned the apple tree to encourage more fruit.
(彼はより多くの実をつけるようにリンゴの木を剪定した)
It’s important to prune your writing to make it concise.
(文章を簡潔にするために、不要な部分を削ることが重要です)
The company decided to prune its budget to cut costs.
(会社はコスト削減のため予算を削減することを決定した)
They had to prune the team down to the essential members.
(彼らはチームを必要不可欠なメンバーにまで削減しなければならなかった)
英単語「prune」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。