「oyez」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
oyezの意味と使い方
「oyez」は「おお、聞け」という意味の古語の呼びかけです。中世フランス語に由来し、現代では主に法廷や公式な場で注意を引くために使われます。日本語の「静粛に」や「一同、注目」に近いニュアンスを持ち、やや古風で格式ばった表現です。
oyez
意味聞け、注目せよ
意味聞け、注目せよ
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
oyezを使ったフレーズ一覧
「oyez」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
oyez, oyez, oyez(法廷で「お聞きください」の掛け声)
hear ye, oyez(聞けよ、オイェ)
court oyez(法廷での宣言)
announce oyez(オイェと宣言する)
oyez call(オイェの呼びかけ)
traditional oyez(伝統的なオイェの掛け声)
hear ye, oyez(聞けよ、オイェ)
court oyez(法廷での宣言)
announce oyez(オイェと宣言する)
oyez call(オイェの呼びかけ)
traditional oyez(伝統的なオイェの掛け声)
oyezを含む例文一覧
「oyez」を含む例文を一覧で紹介します。
“Oyez, oyez!” the town crier shouted.
(「オイェ、オイェ!」と町の広報が叫んだ)
The judge called, “Oyez, oyez!” before court began.
(裁判官は裁判が始まる前に「オイェ、オイェ!」と呼んだ)
He learned the traditional cry, “Oyez, oyez!”
(彼は伝統的な掛け声「オイェ、オイェ!」を学んだ)
“Oyez!” is shouted three times to open the session.
(「オイェ!」は会議開始時に三度叫ばれる)
The proclamation began with “Oyez, oyez, oyez!”
(宣言は「オイェ、オイェ、オイェ!」で始まった)
“Oyez” is used in some courtrooms in the UK and US.
(「オイェ」は英国や米国の法廷で使われる)
英単語「oyez」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。