「grins」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
grinsの意味と使い方
「grins」は「にやりとする、にっこり笑う」という意味の動詞の三人称単数現在形です。また、「(人を)にやりとさせる、にっこりさせる」という意味でも使われます。さらに、「にやりとした笑い、にっこりした笑い」という意味の名詞としても使われます。
grins
意味にやりとする、ほくそ笑む、満面の笑み
意味にやりとする、ほくそ笑む、満面の笑み
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
grinsを使ったフレーズ一覧
「grins」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
grins and bears it(苦境を我慢する)
give a grin(にっこり笑う)
fake grins(作り笑い)
broad grins(大きな笑顔)
grins all around(みんな笑顔)
grins at the camera(カメラに向かって笑う)
give a grin(にっこり笑う)
fake grins(作り笑い)
broad grins(大きな笑顔)
grins all around(みんな笑顔)
grins at the camera(カメラに向かって笑う)
grinsを含む例文一覧
「grins」を含む例文を一覧で紹介します。
He grins at everyone he meets.
(彼は会う人全員ににっこり笑う)
She grins whenever she hears good news.
(彼女は良い知らせを聞くといつもにっこり笑う)
He grins despite the bad situation.
(彼は悪い状況でもにっこり笑う)
The dog grins playfully.
(その犬は遊ぶようににっこり笑う)
He grins and nods politely.
(彼はにっこり笑って丁寧にうなずく)
She grins at the camera.
(彼女はカメラに向かってにっこり笑う)
英単語「grins」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。