「gavel」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
gavelの意味と使い方
gavelは「木槌」という意味の名詞です。裁判官やオークショニアなどが、議論を収束させたり、落札を宣言したりする際に使用する、手に持って叩くための小さな槌のことです。議会の議長が議事を進行する際にも用いられます。
gavel
意味裁判官の槌、議長の槌、競売人の槌
意味裁判官の槌、議長の槌、競売人の槌
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
gavelを使ったフレーズ一覧
「gavel」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
pound the gavel(議長が槌を打つ)
bring down the gavel(槌を下ろす、議論を終結させる)
strike with the gavel(槌で打つ)
bang the gavel(槌を打ち鳴らす)
raise the gavel(槌を上げる、議論開始の合図)
bring down the gavel(槌を下ろす、議論を終結させる)
strike with the gavel(槌で打つ)
bang the gavel(槌を打ち鳴らす)
raise the gavel(槌を上げる、議論開始の合図)
gavelを含む例文一覧
「gavel」を含む例文を一覧で紹介します。
The judge pounded the gavel to call the courtroom to order.
(裁判官は法廷を静めるために木槌を叩いた)
The auctioneer used a gavel to signal the end of the bidding.
(競売人は入札の終了を告げるために木槌を使った)
The meeting was adjourned when the chairman struck the gavel.
(議長が木槌を叩いたとき、会議は休会になった)
The gavel fell, and the verdict was announced.
(木槌が落ち、判決が言い渡された)
The gavel is a symbol of authority in the courtroom.
(木槌は法廷における権威の象徴である)
英単語「gavel」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。