「euphemism」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
euphemismの意味と使い方
euphemismは「婉曲語法」という意味の名詞です。不快感や露骨さを避けるため、直接的な表現の代わりに、穏やかで間接的な言葉を使う修辞技法を指します。死や病気、排泄など、タブー視される話題を扱う際によく用いられ、相手への配慮や社会的な礼儀を保つ目的があります。
euphemism
意味婉曲表現、遠回しな言い方、穏やかな表現
意味婉曲表現、遠回しな言い方、穏やかな表現
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
euphemismを使ったフレーズ一覧
「euphemism」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
a euphemism for(~の婉曲表現)
use a euphemism(婉曲表現を使う)
a polite euphemism(丁寧な婉曲表現)
a common euphemism(よくある婉曲表現)
a euphemism for death(死の婉曲表現)
use a euphemism(婉曲表現を使う)
a polite euphemism(丁寧な婉曲表現)
a common euphemism(よくある婉曲表現)
a euphemism for death(死の婉曲表現)
euphemismを含む例文一覧
「euphemism」を含む例文を一覧で紹介します。
Using “passed away” is a common euphemism for dying.
(「亡くなった」は死の一般的な婉曲表現です)
She prefers euphemisms in sensitive situations.
(彼女はデリケートな場面では婉曲表現を好む)
“Let go” is a euphemism for being fired.
(「解雇する」は解雇の婉曲表現だ)
Euphemisms can soften harsh truths.
(婉曲表現は厳しい事実を和らげることができる)
He avoids direct speech and uses euphemisms.
(彼は直接的な表現を避け、婉曲表現を使う)
Euphemisms are common in politics.
(婉曲表現は政治の世界でよく使われる)
英単語「euphemism」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。