「duress」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
duressの意味と使い方
「duress」は「強制、脅迫」という意味の名詞です。不正な圧力をかけ、自由な意思決定を妨げる状況を指します。契約法においては、脅迫や暴力によって合意した場合、その契約は無効となることがあります。また、犯罪行為を強要された場合、情状酌量の理由となることもあります。
duress
意味強要、圧力、脅迫、監禁
意味強要、圧力、脅迫、監禁
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
duressを使ったフレーズ一覧
「duress」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
under duress(強要されて)
act under duress(強要されて行動する)
economic duress(経済的強要)
legal duress(法的強要)
coercion or duress(強制または強要)
act under duress(強要されて行動する)
economic duress(経済的強要)
legal duress(法的強要)
coercion or duress(強制または強要)
duressを含む例文一覧
「duress」を含む例文を一覧で紹介します。
He signed the contract under duress.
(彼は強迫されて契約に署名した)
The confession was made under duress.
(その自白は強迫されてなされたものだった)
She acted under duress when she agreed.
(彼女は同意した際、強迫されて行動した)
Any agreement made under duress is invalid.
(強迫されてなされたいかなる合意も無効である)
He claimed he was not under duress when he spoke.
(彼は話した時、強迫されていなかったと主張した)
英単語「duress」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。