「disorientation」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
disorientationの意味と使い方
「disorientation」は「見当識障害」という意味の名詞です。方向感覚や時間、場所、人などに対する認識が曖昧になり、混乱した状態を指します。精神的な錯乱や物理的な迷子状態、あるいは情報過多による混乱など、様々な文脈で用いられます。
意味方向感覚喪失、混乱、方向不明
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
disorientationを使ったフレーズ一覧
「disorientation」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
severe disorientation(ひどい方向感覚の喪失)
temporary disorientation(一時的な方向感覚の喪失)
disorientation due to illness(病気による方向感覚の喪失)
disorientation from medication(薬による方向感覚の喪失)
disorientation in space(宇宙での方向感覚の喪失)
mental disorientation(精神的な方向感覚の喪失)
disorientationを含む例文一覧
「disorientation」を含む例文を一覧で紹介します。
The sudden noise caused a moment of disorientation.
(突然の騒音が瞬間的な方向感覚の喪失を引き起こした)
He felt a sense of disorientation after waking up in an unfamiliar room.
(彼は見慣れない部屋で目覚めた後、方向感覚の喪失を感じた)
Jet lag often leads to disorientation and fatigue.
(時差ぼけはしばしば方向感覚の喪失と疲労につながる)
The medication can cause dizziness and disorientation.
(その薬はめまいと方向感覚の喪失を引き起こすことがある)
The rapid changes in technology created a feeling of disorientation among older users.
(テクノロジーの急速な変化は、高齢の利用者たちの間に混乱の感覚を生み出した)
英単語「disorientation」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。